デビットカードの使えない場所、使えない理由、使えない状況まとめ

man
「デビットカードを作ったのに、お店で使えない!」

という経験はありませんか?デビットカードは使う場所や状況によって、使える場合と使えない場合があります。

man
「クレジットカードは、1日の限度額をオーバーした場合や、月々の引き落としができなかったりした場合に使えないということがありますが、デビットカードはどうなのでしょうか?」

デビットカードは口座から直接代金を支払うカードなので、そんな心配はないはずですが、実際に使えないこともあります。

今回は、デビットカードが使えない理由や状況、場所を中心に解説していきます。デビットカードとクレジットカードの違いについても、詳しく解説していきますので、合わせてお読みくださいね。

どうしてデビットカードが使えないのかが、より詳しく理解できるはずです。

クレジットカードとデビットカードの違いはなんなのか?

クレジットカードとデビットカードの違いはなんなのか?

クレジットカードとデビットカードにはどんな違いがあるのかを再確認していきましょう。

クレジットカードとデビットカードの最大の違いはその「支払い方式」にあります。

ここでは、最大の違いである支払い方式を中心に、クレジットカードとデビットカードの違いについて解説していきます。

クレジットカードとは?

クレジットカードの支払い方法は「後払い」です。

カードユーザーがクレジットカードで支払う際には、使用したクレジットカードの会社が最初にお金を立て替えます。

カードユーザーは、ショップではなく、カード会社に後払いで支払った金額を分割、ボーナス払いなどの支払い方法で返済します。

高い買い物であっても、分割にすれば口座残高を気にせず買い物ができます。

メリットでもありますが、返済能力次第ではリスクにもなり得るのがクレジットカードの怖いところです。

クレジットカード破産という言葉も生まれたくらいですから、クレジットカードのメリットとデメリットをきちんと理解した上で利用することをおすすめします。

デビットカードとは?

クレジットカードは後払い方式での支払いですが、デビットカードはその逆となる「先払い」が基本です。

現金でやり取りすることとほとんど変わりません。デビットカード払いと現金払いは、支払う際に紙幣や貨幣があるかないかの違いです。

口座からダイレクトにお店に代金が支払われ、商品やサービスの購入ができます。

現金をATMから引き出す際の「ATM手数料」がかからないという点では、デビットカードの方がお得です。

デビットカードは、買い物をしたお店から金額の情報が銀行へ届き、即時決済で銀行口座から代金が支払われる仕組みです。

口座にあるお金が商品代金よりも少なければ、支払いができず買い物もできません。

楽天デビットカードに記載してある「使えない場合」

楽天デビットカードに記載してある「使えない場合」

デビットカードを有名にしたパイオニアである楽天デビットカードです。

楽天デビットカードの公式サイトには、「使えない場合」というページがあります。

ここでは、楽天デビットカードを参考にして「デビットカードが使えない場合」についてまとめていきます。

高速料金のお支払いについて

「楽天銀行デビットカード(JCB)は高速料金のお支払いには使えません。」

高速道路の料金支払いや、ETCカードの発行に楽天デビットカードは使えません。

以前は、楽天JCBデビットカードが使えていたのですが、2018年1月から使用ができなくなりました。

デビットカードのほぼすべてが、高速道路の料金支払いやETCカードの発行ができません。その理由は、高速道路の料金所の支払いシステムが、他のお店などと異なるためです。

通常であれば、クレジットカードはカード会社が立て替えて即時決済しますし、デビットカードは即時決済で口座から直接支払いを済ませるのが普通です。

しかし高速道路には、リアルタイムでの支払いシステム(即時決済)が整備されていません。クレジットカードしか使えないのは、このシステムの未整備が関係しています。

高速道路の料金をクレジットカードで支払う際には、月4回の頻度でクレジットカード会社に、高速道路料金の支払いを請求します。

即時決済ではなく、本当の意味での後日決済ということです。

デビットカードは、口座にお金があるからと言って後日決済には対応していないのは先ほど説明した通りです。

この支払いシステムが整備されない限りは、デビットカードで高速道路の料金を支払うことができないでしょう。

ただし、サービスエリアやパーキングエリアの売店では使用できる可能性があります。普通のショッピングと同じですので、デビットカードは即時決済でお土産や飲み物などを購入することができます。

海外での利用時

「オンラインカジノ等、一部の海外加盟店では利用を中止しています。」

デビットカードは海外のショップでも利用できるところが多いです。

VISAに至っては、世界一のブランドですので、ほぼすべてのショッピングで利用できると思っていいです。

しかし、海外といえば、やはり「カジノ」を楽しみたいものです。お隣の韓国や香港、マカオなど、日本から近い距離でカジノを楽しむために、観光旅行をする人もいるくらいです。

デビットカードは、カジノもしくは、オンラインカジノで利用できません。

man
「お金をチップに交換するだけだから問題ないはず?」

と思われているかもしれませんが、実際には使えません。

teacher
マネーロンダリング問題など、いろいろな要因が重なって、デビットカードでの利用ができなくなっていますので、もしカジノで遊びたい場合は、デビットカードが利用できる海外ATMを使って現金を引き出すか、現地の両替店で日本円を現地通貨に換える必要があることを覚えておきましょう。

ガソリンスタンド

「10,000円以上の普通預金口座残高が無い場合は利用できません。」

基本的にガソリンスタンドではデビットカードが使えません。

楽天デビットカードに限っては、口座残高が10,000円以上ある場合だけ、ガソリンスタンドで給油代の支払いに利用することができます。

最近は、ガソリンスタンドごとにデビットカードを発行している金融機関と提携し、ガソリンスタンドでもデビットカードが利用できるようになってきてはいます。

しかし、まだまだガソリンスタンドと提携している金融機関が少ないため、ガソリンの給油用として楽天デビットカードを作る人が増え始めています。

他にもある!状況別デビットカードが使えないシーンの理由と対策

他にもある!状況別デビットカードが使えないシーンの理由と対策

楽天デビットカードだけではなく、ほかのデビットカードでも、カードが使えないというシーンは実際にあります。

ここでは、デビットカードが使えないシーンの理由と対策について解説していきます。

「デビットカードの使えない場所」

まずはデビットカードが使えない場所、つまりお店やサービス等についてです。

VISAやJCBの加盟店でも使えないお店がある

国際ブランドであるVISAやJCBのマークがあったとしても、即時決済ができない商品やサービスを扱っているお店では利用できません。

前述したガソリンスタンドも同様の理由で、使えないところが多いです。

もし、ガソリンスタンドで給油した分のお金が口座に入っていないとすれば、払ってもらえていない金額分の損失を被るのは他でもないデビットカードを発行した金融機関です。

ガソリンは、先払いではなく後払いが基本です。ガソリンを給油してから会計処理を行うため、後払いになってしまいます。

他にも、月額引き落としの公共料金なども同様の理由でデビットカードでの支払いができませんので注意しましょう。

VISAデビットが使えない加盟店一覧

ここではVISAデビットカードが使えない加盟店を一覧表にして紹介いたします。

  • インターネットプロバイダ等
    • ツタヤディスカス
    • ヤフージャパン
    • @nifty
    • BIGLOBE
    • ケイ・オプティコム
    • So-net
    • hi-ho
    • AOL
    • インターネットイニシアチブ
    • SANNET INTERNET
    • つなぐネット
    • UQ WiMAX
    • インターリンク
    • QTNET-BBIQ
    • BIC WiMAX
    • GMOとくとくBB
    • エヌディエス Tiki Tiki
    • nojima WiMAX
    • U-setSURF
    • YAMADA Air Mobile WiMAX
    • エディオンネット
    • イーアクセスADSL
    • トラベルヴォイス
    • DIS mobile
    • モバオク
    • Gyao
    • G-Search
    • フュージョン・コミュニケーションズ
    • G-Call電話サービス
    • ワイヤレスゲート
    • タイムズプラス
    • お名前ドットコムレンタルサーバー
    • ぽすれん
    • ASAHIネット
    • BB.excite
  • 高速道路料金
    • 東日本高速道路
    • 中日本高速道路
    • 西日本高速道路
    • 本州四国連絡高速道路
  • ガソリンスタンド(※使える加盟店もある)
  • 飛行機の機内販売サービス
    • 全航空会社
  • その他
    • SMART ICOCA(購入・チャージ)
    • ワイモバイル
    • 777TOWN.Net
    • ショウタイム
    • ソフマッププレミアムクラブ
    • ひかりTV利用料
    • ウォーターダイレクト
    • フレシャス
    • EXPOコンテンツ
    • おさいぽ!
    • e-bay(セカイモン)
    • つばめ交通
    • SAPICAオートチャージ
teacher
これらのお店やサービスではVISAデビットカードが使えないため、商品やサービスを購入する際には、違う方法での支払いを検討しましょう。

JCBデビットが使えない加盟店一覧

JCBもVISA同様にデビットカードが使えない加盟店があります。

先ほど紹介した、インターネットプロバイダやガソリンスタンド、高速道路の利用料金などはVISAと同じく利用できません。

それ以外では、生命保険などの保険会社への支払いや、公共料金もJCBデビットカードでは支払うことができません。

一部VISAデビットカードの利用に対応しているところもありますが、JCBに対応しているところは、ほとんどありません。

以下に、JCBデビットカードで支払うことができないサービスを一覧表にしましたのでご確認ください。

  • 保険など
    • NKSJひまわり生命
    • SBI損害保険株式会社
    • アクサダイレクト
    • エイチ・エス損害保険
    • カーディフ・アシュアランス・ヴィ
    • 少額短期保険ハウスガード株式会社
    • 東京海上日動あんしん生命
    • 三井住友海上あいおい生命
  • 電子マネーなど
    • Edyチャージ
    • nanacoチャージ
    • 西日本旅客鉄道(Smart ICOCAチャージ取引のみ)
  • 公営競技・totoなど
    • JRA
    • toto(スポーツ振興くじ)
  • 通販など
    • QVCジャパン
    • ジュピターショップチャンネル
    • スクロール
  • その他
    • TSUTAYA DISCAS
    • イズミカントリークラブ
    • 九州通信ネットワーク
    • コープ近畿
    • ダスキン
    • 民事法務協会
    • めいほう高原開発(スキー場)
    • ワコール
teacher
JCBはVISAデビットカードに比べて、使えない加盟店が多いということがわかりますね。

デビットカードの種類によっては利用できるサービスもある

先ほど楽天デビットカードの項で説明しましたが、楽天デビットカードでは、楽天銀行の口座残高が1万円以上であれば、ガソリンスタンドで給油に利用できます。

このように、デビットカードの種類によっては、利用できるサービスもあるため、自分が利用したいサービスに対応したデビットカードを契約してもいいでしょう。

基本的に年会費は無料ですが、中には有料のものもあるため、デビットカードを作る際には、注意事項やサービス内容、年会費の有無に関しても最初にチェックをしておく必要があります。

支払う前、購入を検討する前にデビットカードが利用可能かどうかを確認するのは必須

ヨドバシカメラでもそうですが、たとえ大きな量販店であっても、デビットカードが利用可能であるかを確認するのは大事なことです。

お店やお店のスタッフによっては「デビットカード」と聞くと、VISAやJCBのデビットカードと理解せずに、加盟店が限られている「J-Debit」と勘違いしてしまい、「こちらでは利用できません」と断られる場合もあるため、きちんとVISAデビットカードや、JCBデビットカードを提示して、使えるかどうかを確認しましょう。

「暗証番号を何度も間違って入力した場合(ロックされてしまった場合)」

「暗証番号を何度も間違って入力した場合(ロックされてしまった場合)」

インターネットバンクの場合、暗証番号の更新を1か月ごと、もしくは3か月ごとに求められる場合があります。

その更新したことを忘れていたり、更新して新しく設定した暗証番号を押したりしてしまうと、カードにセキリュティロックがかかり、一定時間使えなくなってしまいます。

カードを使えるようにするためには、カードを発行した金融機関に問い合わせて、ロックを解除してもらう必要があります。

カード会社によっても異なりますが、12時間から24時間のセキリュティロック時間が過ぎると、再度暗証番号を入力(正しい暗証番号で)すると使えるようになります。

金融機関が開いている時間であれば問題ありませんが、土日祝日や金融機関の営業時間が過ぎてしまうと、次の日の営業開始まで待たなくてはいけなくなる場合もあるため、注意が必要です。

「セキュリティ対策として、システムが利用を一部制限をする場合」

「セキュリティ対策として、システムが利用を一部制限をする場合」
紛失や盗難に伴うセキリュティ対策がしてある場合、デビットカードは使えません。

紛失や盗難に気付いて、銀行のセキリュティに連絡し、利用を止めてもらうことができます。

デビット機能だけは利用停止にして、キャッシュカードとしての機能は利用できるタイプのものもあります。

年会費などの引き落としが発生する場合も、継続して引き落としになります。

teacher
銀行によっては再発行や利用再開に伴う手続きが異なるため、窓口やホームぺージなどで利用再開の手続きを確認しておきましょう。

「利用限度額を超えた場合」

「利用限度額を超えた場合」

デビットカードは口座にお金さえあれば使えると思われるかも知れませんが、実はセキリュティ対策として、1回、1日、1カ月ごとに利用限度額が設定されています。

デビットカードごとに限度額が異なりますが、基本的に1回の利用限度額は30万円~50万円で初期設定されています。

自分自身で設定しなおすこともできますが、この限度額を超えてしまうと、たとえ口座にお金があったとしても、デビットカードが使えないという状況になってしまうことを覚えておきましょう。

以下に、主要なデビットカード各社の利用限度額一覧を表にしましたので、ご確認ください。

デビットカード名1回の限度額1日の限度額1カ月の限度額
PayPay銀行デビットカード30万円
(0~500万円で設定可能)
三菱UFJ-VISAデビット50万円
(0~200万円で設定可能)
50万円
(0~200万円で設定可能)

0~1,000万円で設定可能)
楽天デビットカード1,000円単位で設定可能(上限なし)
セブン銀行デビットカード50万円
(0~200万円で設定可能)
50万円
(0~200万円で設定可能)
50万円
(0~200万円で設定可能)
住信SBIネット銀行デビットカード50万円50万円100万円
(0~200万円で設定可能)(0~200万円で設定可能)(0~1,000万円で設定可能)
ソニー銀行デビットカード50万円
(0~200万円で設定可能)
200万円
(0~1,000万円で設定可能)
りそな銀行デビットカード50万円
(1,000円~200万円で設定可能)
50万円
(1,000円~200万円で設定可能)
100万円
(1,000円~1,000万円で設定可能)
みずほ銀行デビットカード50万円
(0円~200万円で設定可能)
50万円
(0円~200万円で設定可能)
100万円
(0円~250万円で設定可能)
三井住友SMBCデビット50万円
(0円~100万円で設定可能)
50万円
(0円~100万円で設定可能)
50万円
(0円~100万円で設定可能)

※(-)は記載なし、もしくは上限設定なし

りそな銀行のみ、最低額が1,000円からになっていますが、それいがいの銀行では0円から設定できます。

「未清算の場合」

「未清算の場合」

デビットカードは基本的に即時決済のため、未精算ということはあまりありません。

しかし、一部のデビットカードでは、公共料金の引き落としや、携帯電話の月額料金の引き落としに対応しているカードもあります。

もし口座にお金がない状態で、自動引き落としされてしまうと、「未精算」という状態になってしまい、デビットカードの利用ができなくなることもあります。

解除するためには、未精算の状態を清算済みの状態にしなくてはいけません。

引き落としされるお店やサービスに連絡して、もう一度引き落とし処理(口座にお金を用意しておくことが前提)をしてもらうか、引き落としではなく、コンビニ支払い用の用紙を発行して支払えば、未精算の状態を解除できます。

ただ、未精算の状態が何度も続いてしまうと、デビットカード自体が使えなくなってしまうというペナルティもあるため、未精算を繰り返さないように気を付ける必要があります。

「ICチップ・磁気不良の場合」

「ICチップ・磁気不良の場合」

よくあるのが、ICチップ不良や磁気不良の場合です。

最近はスマートフォンが普及し、スマホを傷や衝撃から守るスマホケースを使う人も多いと思います。

手帳型のスマホケースは、ケースの内ポケットにカードを入れて置ける収納スペースがついているものもあります。

このスペースにICチップや磁気カードを入れておくと、ICチップの不良や、磁気不良が起こってしまうことをご存知ですか?

スマートフォンは、少なからず磁気や電磁波を帯びています。その影響によって、ICチップカードや磁気カードに異常が出てしまうことも少なからずあります。

デビットカードはコンビニなどで支払うこともできるため、とても利便性が高いカードではありますが、スマホと一緒に持ち歩くのは、あまりおすすめできません。

teacher
ICチップ不良や磁気不良を避けるためも、スマホとデビットカードは別々に持ち歩きましょう。

デビットカードが使えない理由は「加盟店」と「デビットカードの状況や状態」だった!

デビットカードが使えない理由について解説してきました。

デビットカードが使えないのは、加盟店の問題と、利用しようとしているデビットカードの状況や状態が関係していることがわかりましたね。

デビットカードが使えなくなったのには、何かしら理由があります。

このコラムを参考にして、どうして自分のデビットカードが使えなくなったのかを分析して対応しましょうね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。