ここ数年、楽天デビットカードを筆頭に、デビットカードを取り巻く環境は激変しました。
クレジットカードのように、ネットショッピングだけでなく、コンビニや量販店、デパートでも使えるようになりました。
多くの金融機関が発行し始めて、今やほとんどの金融機関でデビットカードを発行されています。しかし、多くの金融機関と言っても、デビットカードの機能はすべて同じです。
金融機関ごとに何が違うのかというと、「ポイント付与サービス」や「キャッシュバックサービス」をはじめとした「お得機能」です。
今回は、

を中心に、「2018年おすすめのデビットカード」を紹介していきます。どのデビットカードを作ろうか迷っているあなた!今回のコラムは必見です!
目次
デビットカードの仕組みとは?クレジットカードやプリペイドカードと何が違う?

デビットカードを作るまえに、デビットカードの仕組みについておさらいしておきましょう。

「そして、ここまでデビットカードが流行の兆しを見せているのは何が要因なのでしょうか?」
デビットカードは現金カード?
デビットカードは、金融機関の自分の口座から直接支払いをすることができるカードです。
クレジットカードは、一度カード会社が金額を立て替えて支払い、その後で金融機関の口座から引き落としでカード会社に立て替えてもらった金額を返済していく仕組みです。
クレジットカードの「Credit」は直訳すると「信用」「信頼」という言葉になります。クレジットカードユーザーの「信用」や「信頼」を担保にして支払いができるカードです。
一方でデビットカードは、信用を担保にするのではなく、自分の口座にある現金を直接支払います。
クレジットカードのような使い方ができますが、どちらかというと「プリペイドカード」に近い意味合いを持つカードです。
プリペイドカードは、事前にお金を支払い、その額面内であれば自由に買い物やサービスなどの取引に使えるカードですが、額面を超える金額のものを購入する場合、あまり利便性は高くありません。

可能性を広げた国際ブランドの参入
日本で「デビットカード」といえば、2000年前半に発行された「J-Debit」が有名でした。
日本のデビットカード認知としては、

というネガティブな認識がありました。
国際クレジットブランドである、VISAやJCBが日本のデビットカード市場に参入してから、デビットカードの利便性が一気に向上します。
そして、インターネットショッピングの流行と共に、今日のデビットカードブームが作られたということですね。
海外ではデビットカード利用者数の方がクレカ利用者よりも多い国がある!
世界レベルでデビットカードの普及率を見てみると、日本をはるかに超えた普及率を誇る国もあります。
クレジットカードの利用者数がカード支払い利用者の4割を占めるのに対し、デビットカードは残りの6割を担っています。
クレジットカード利用者数の1.5倍の人が、デビットカードを使って支払いを行っているということになります。


日本では、銀行口座を作る場合、デビットカードを同時に申し込む人は、必要な人以外は皆無です。
しかし、海外では、口座を開設するのと同時にデビットカードも作成するのが当たり前になっています。
一度ニュースにもなりましたが、日本人は基本的にカード支払いよりも、紙幣や貨幣による現金取引をよしとする風習があるためだそうです。
また、日本の治安がいいことも関係しています。
もし日本で財布の中に30万円の現金が入っていたのをショップ店員が見かけたとしましょう。
「めっちゃお金持ってる!」と思うかもしれませんが、それを盗ろうとは思わないはずです。
セキリュティがしっかりした、デビットカードやクレジットカードで支払いを行います。たとえ学生であっても、カードで買い物をするのが当たり前の文化なのです。
大人になってからではなく、若いころからカードの文化に慣れ親しんできた外国人が、日本人よりもデビットカードに対するアレルギー反応が少ないのはそういった理由です。
海外の文化が徐々に日本に入ってきていることも、デビットカード流行の理由の一つということですね。
おすすめのデビットカード

デビットカードの仕組みや、流行の理由についてご理解いただけましたら、次はお待ちかねの「おすすめのデビットカード」を紹介していきます。
デビットカードを選ぶ際のポイントについても解説していきますので合わせてお読みください。
デビットカードを選ぶ際のポイントは?
皆さんはデビットカードを選ぶ際にはどんなことに注目して選びますか?
クレジットカードであれば、金利手数料や、付帯サービスなどを比較して選ぶと思いますが、デビットカードには、金利手数料や分割手数料などがないため、付帯サービスなどを見比べて判断されると思います。
ここでは、デビットカードを選ぶときの見るべきポイントについて解説していきます。
ポイント付与やキャッシュバックで選ぶ
デビットカードを有名にした「楽天デビットカード」を筆頭に、使った金額分をポイントやお金にしてバックする機能です。
大体が1%前後でのポイント付与、キャッシュバックがほとんどでしょう。
楽天デビットカードは、VISAとJCBの二つのブランドに加え、VISAは通常のデビットカードとゴールドデビットカードの全部で3種類から選ぶことができます。
それぞれのカードによってポイント還元率が異なり、JCBデビットカードは1.0%、VISAデビットカードは0.2%、VISAゴールドデビットカードは0.5%となります。
加盟店の多さで選ぶか、それともポイント還元率で選ぶかは、ユーザーの普段の使い方に左右される所が大きいのが事実です。
国際ブランドごとに還元率が異なるカードもあるため、同一の金融機関でVISAかJCBを選べる場合は、ポイント還元率をチェックすることを忘れないようにしておきましょう。
ちなみに、楽天デビットカード3種は2018年9月1日からJCBデビットカードと同じように、すべてのカードでポイント還元率を1.0%に引き上げました。
今後、金融機関ごとにVISAデビットカードのポイント還元率の見直しをしてくることが予想されますので、それぞれのカードの還元率をチェックしておきましょう。
年会費や補償内容で選ぶ
年会費や補償内容は、クレジットカード同様に、デビットカードにも違いがあります。
先ほどの楽天デビットカードを例にとると、
- JCBデビットカードは永年無料
- VISAデビットカードは年1,029円
- VISAゴールドデビットカードは3,086円
がかかります。JCBデビットカードは年会費が永年無料ですが、VISAを選択すると、最低でも1,029円の年会費が発生してしまいます。
不正利用補償として楽天銀行が通知を受理した日の30日前以降、受理した日の60日後までの合計91日間で最大100万円(年間)の補償を受けることができます。
年会費1,029円のVISAデビットカードでは、JCBと同じくショッピング保険はありません。不正利用の補償は、JCBデビットカードと同じ、91日間100万円の補償内容です。
この二つだけを見比べると、年会費無料のJCBデビットカードの方が、コストパフォーマンスが高いことがわかります。
しかし、年会費3,086円のゴールドカードは、先ほどの2種類の不正利用補償に加え、ショッピング保険がついた補償内容になっています。
補償内容は、購入日から60日間有効で、購入価格(税込)5,000円から1,000,000円が対象で、補償限度額は30万円です。(1回の事故および年間の補償金額合計)
ただし免責金額5,000円ですので、1回の事故につき5,000円を支払う必要があります。
年会費は若干割高ですが、楽天デビットカードでVISAを選ぶのであれば、ショッピング保険が付いたVISAゴールドデビットカードの方がおすすめですね。
ちなみに、2018年から楽天VISAデビットカードの年会費はこれまでの年1,029円から、年2,160円です。
VISAゴールドデビットカードは年3,086円が5,400円に引き上げられます。
ポイント還元率を1.0%に引き上げるための措置だと思われますが、補償内容などを考えると、やはりVISAゴールドデビットカードの方がおすすめです。
使用用途で選ぶ
使う目的に応じて選ぶことも重要です。
デビットカードを発行している金融機関では、それぞれに提携先の企業やショップで優遇される独自サービスが付帯していることがあります。
例えば、Sony銀行が発行しているSonyBankWALLETでは、ソニーストアでの商品購入が自動的に3%割引になるといったサービスが展開されています。
自分が普段使うショップなどを目安にして、独自の特典を狙ってデビットカードを選んでもいいかも知れませんね。
2018年おすすめのデビットカード5選
ここからはコラムおすすめのデビットカードを5つ紹介していきます。
1.楽天デビットカード
楽天デビットカードの魅力はなんといっても、ポイントアッププログラム「SPU」です。
楽天の各種サービスを利用することで、ポイント還元率が最大で14%まで引き上げることができます。
格安スマホの楽天モバイルを契約するだけで、2%が上乗せされ、その他では電子書籍サービスの楽天Koboや、楽天ブックスで2,000円以上の買い物をすると1%上乗せされます。
楽天のサービスに日頃からお世話になっている方は、ぜひとも作っておきたいカードです。
ポイントをメインに考えているのであれば、年会費無料の楽天JCBデビットカードがおすすめです。海外旅行でも使いたいのであれば、楽天VISAゴールドデビットカードもおすすめですね。
「楽天デビットカード」の公式サイトはこちら
2.セブン銀行デビットカード
セブン銀行が発行しているデビットカードは、キャッシュカードとデビットカードに加え、nanacoカードの機能も付いた1枚三鳥のカードです。
デビットカードを使って買い物をすることで、nanacoポイントがたまる仕組みです。使うお店によって還元率が違います。
セブン&アイグループのお店で買い物をすると1.0%です。コンビニのセブンイレブンで買い物をすると1.5%の還元率になります。
普段の買い物をセブン&アイグループでしている方には是非ともおすすめしたいカードです。
「セブン銀行デビットカード」の公式サイトはこちら
3.Sony Bank WALLET(VISAデビットカード)
Sony銀行が発行しているVISAデビットカードは、年会費無料な上に、0.5%~2.0%のキャッシュバック、そして多くの特典がおすすめの理由です。
1カ月のキャッシュバック上限は20万円ですが、前月に利用した分がお金になって振り込まれるのはうれしいポイントです。
また、多くの特典も魅力的です。
例えば、Sonyショップでの買い物が常時3%OFFになったり、アート引っ越しセンターの引っ越し料金が割引されたりなど、提携している企業の特典が多いです。
また、SonyBankWALLET最大の利点として、海外ショッピングの実質手数料が0.15%という破格の値段なことが挙げられます。
通常のデビットカードでは、為替手数料や、決済手数料などで、1.5%以上が手数料として支払う必要がありますが、SonyBankWALLETは海外ショッピングにおける手数料は、基本無料です。
海外旅行によく行かれる方はぜひとも作っておきたいおすすめのカードです。
「Sony Bank WALLET(VISAデビットカード)」の公式サイトはこちら
4.みずほJCBデビットカード
メガバンクであるみずほ銀行が発行しているJCBブランドのデビットカードです。
キャッシュバック還元率は0.2%とちょっと低いものの、年1回以上の利用で年会費が無料になるという点は利用者にとってはうれしいポイントです。
また、デビットカードの利用金額によって、みずほ銀行の各種手数料が優遇されるところもお勧めのポイントです。
ネットバックや、都銀、地銀でのデビットカードでは少し不安と思っている方は、こちらのデビットカードを申し込んでみてはいかがでしょうか?
「みずほJCBデビットカード」の公式サイトはこちら
5.住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード
日本国内の利用に特化したデビットカードです。
ポイント還元率は、SonyBankWALLETの初期還元率である0.5%を超える0.6%です。デビットカードの中では珍しいVISApaywaveにも対応しています。
カードをかざすだけで決済できるシステムは、日本でも徐々にスタートしており、今後他のデビットカードも同様の機能を付けてくることが予想されますが、住信SBIネット銀行のデビットカードではすでに導入済み。
スマートな決済を可能にしました。アメリカドルの外貨預金があれば、直接アメリカドルでの決済ができるのも特徴です。
ただし、SonyBankWALLETとは違い、手数料は無料ではありません。決済手数料などは発生しますので注意しましょう。
日本国内の利用だけで考えるのであれば、0.6%のキャッシュバックはかなりお得なおすすめできるポイントです。
「住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード」の公式サイトはこちら
おすすめの5デビットカード比較表
先ほど挙げた5つのデビットカードを年会費、ポイント/キャッシュバック還元率、補償内容、特典の項目で一覧表にしました。
デビットカードを申し込む際の参考にされてくださいね。
銀行名 | カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | キャッシュバック還元率 | 補償内容 | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天銀行 | JCBデビットカード | 無料 | 1.0%(ポイントプラグラムで最大14%) | なし | 不正利用補償有 | なし |
VISAデビットカード | 年1,029円 ※2018年9月1日から2,160円 | 0.2%~2.8% ※2018年9月1日から1.0%~14% | なし | 不正利用補償有 | なし | |
VISAゴールドデビットカード | 年5,400円 ※2018年9月1日から円 | 0.5%~7.0% ※2018年9月1日から1.0%~14% | なし | 不正利用補償有 ショッピング保険有 | 海外旅行時のセセキリュティサービス付与 | |
セブン銀行 | JCBデビット | 無料 | 0.5%~1.5% セブン&アイグループでの買い物:1.0% セブンイレブンでの買い物:1.5% | なし | 不正利用補償有 | ポイントをnanacoにチャージできる等 |
ソニー銀行 | SonyBankWALLET | 無料 | なし | 0.5%~2.0% 1カ月のキャッシュバック上限20万円 | 不正利用補償有 | Sonyショップでの買い物が常時3%OFF等 |
みずほ銀行 | JCBデビットカード | 年1回以上の利用で無料 | なし | 0.20% | 不正利用補償有 | みずほ銀行口座の手数料が優遇等 |
住信SBIネット銀行 | VISAデビットカード | 無料 | 0.60% | なし | 盗難補償有 | Visapaywave対応等 |
デビットカードを持つならインターネットバンキングのデビットカードをおすすめします!
デビットカードのおすすめ5枚を比較しながら紹介してきましたが、実際デビットカードは使わないと、その利便性を感じにくいです。
クレジットカードは持っているだけでもステータスになりますが、デビットカードは基本的に審査がないため、持っているだけではそのメリットを感じることができません。
デビットカードが市民権を得たのは、国際ブランドが提携をし始めたここ最近のことです。
世界的に見れば、利用者が増えてきてはいますが、日本では海外に比べてデビットカードの利用者数はそれほど増えていません。
今回のコラムを参考にして、便利でお得な「あなただけのデビットカード」を作ってみてはいかがでしょうか?
「デビットカードごとに異なるサービスとは何か?」