親和銀行Debit+/一般カード徹底分析/年会費・ポイント・キャッシュバック・限度額・保険・銀行サービス・口コミ評判。他のデビットカードと比較してわかったメリットデメリット

親和銀行Debit+/一般カード

親和銀行Debit+/一般カードの概要

親和銀行Debit+/一般カードの概要

親和銀行Debit+/一般カードは、地方銀行である「親和銀行」が発行しているデビットカードです。

親和銀行は長崎県佐世保市内に本店を構える第二地方銀行です。長崎県内の指定金融機関に指定されており、長崎県内ではシェアの大半を担っている銀行でもあります。

1897年に第九十九国立銀行として設立後、佐世保銀行への改称を経て、佐世保商業銀行との合併により、現在の親和銀行という名称になりました。その後2001年に九州銀行と株式移転により経営統合し、金融持株会社九州親和ホールディングスの傘下になりましたが、経営悪化の影響により、福岡県の「ふくおかフィナンシャルグループ」に株式を売却し、完全子会社化となり、現在に至ります。

親和銀行Debit+/一般カードの特徴には、「年会費初年度無料」「年会費2年目以降無料の条件ハードルが低い」「23歳以下の会員は2年目以降の年会費無料」「家族カード発行可能」「ネットやスマホで申し込みから受け取りまで完了できる」「審査なしで発行可能」「15歳以上が発行可能」「0.5%のポイント付与or0.25%のキャッシュバックを選べる」「申し込みから2週間程で発行可能」「利用毎にメールやアプリで通知してくれる」「海外ショッピング利用時の事務手数料が4.6%」「不正利用補償付帯」「海外ショッピングガード保険付帯」「海外旅行傷害保険付帯」「限度額は1日10万円~500万円の範囲で設定可能」「海外現地通貨引き出し手数料は4.6%+110円(税込)/1回」などが有ります。

最大のメリットは、ポイントサービスの使い勝手が良いという点です。連動アプリを使うと、0.5%のポイント還元率になり、貯まったポイントは、現金(1P=1円)や、他社有名ポイント(Tポイントなどに交換(1P=0.9P)することが出来ます。

特徴的なサービスとしてスマートフォンアプリと連動してDebit+を利用することで、お得な特典ある点が挙げられます。メリットであるポイントサービスの還元率をアップさせるだけでなく、コンビニATM手数料も月一回無料で利用できるという特典があります。

デメリットは、ポイント還元率が低いという点です。0.5%の還元率は、他のデビットカードと比べると少し低めです。他のポイントに交換できるといっても交換率が等価ではないため、キャッシュバックよりもポイントを優先したいという方にはあまり向いていません。

親和銀行Debit+/一般カードは、メインバンクを親和銀行にしており、キャッシュレスで買い物をしたいという方にオススメのカードです。

親和銀行Debit+/一般カードのスペック

人気ランキング49位
カード名親和銀行Debit+/一般カード
shinwa_debit_plus_ippan
発行会社親和銀行
国際ブランドJCB
カード種類デビットカード
初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費特典①年間ショッピング利用累計額が10万円以上②携帯電話(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のご利用代金をDebit+でデビット決済されている場合③本会員年齢が有効期限の該当月の翌月1日時点で23歳未満の場合、いずれかの条件を満たした場合無料
発行期間2週間程度
キャッシュバック還元率下限0.25%
キャッシュバック還元率上限0.25%
ポイント還元率下限0.50%
ポイント還元率上限2.50%
ポイント・キャッシュバック情報一定額以上の利用でポイント50%UP
スターバックスポイント5倍
セブンイレブンポイント3倍
海外利用でポイント2倍
1日最大利用限度額200万円
審査原則なし
入会資格年齢15歳以上(中学生を除く)
振込手数料無料特典-
提携ATM手数料無料特典-
独自サービス-

親和銀行Debit+/一般カードのメリット

  • 年会費初年度無料
  • 2年目以降の年会費無料のハードルが低い
  • 家族カード発行可能(初年度無料、2年目以降440円(税込)/一枚)
  • 海外事務手数料4.6%
  • 不正利用補償付帯
  • 海外ショッピングガード保険付帯
  • 海外旅行傷害保険付帯(利用付帯)

親和銀行Debit+/一般カードのデメリット

  • ポイント還元率が低い
  • アプリと連動しないと還元率が下がりキャッシュバックになる
  • 国内ショッピングガード保険が無い
  • VISAに比べ海外での利用可能店舗数が少ない
  • 使えないお店やサービスがある(ETCなど)
[shinwa_debit_plus_ippan_sum]

親和銀行Debit+/一般カードの年会費

年会費は2年目から1,485円(税込)が発生します。ですが、以下の条件のいずれかを達成していれば2年目以降の年会費が無料になります。

  • 23歳以下の会員
  • 携帯電話の引き落とし(docomo、au、Softbank)にDebit+を利用する
  • 前年利用金額10万円以上
  • Debit+の引き落とし口座をwallet+のメイン口座として登録している場合
初年度年会費(税込)0円
2年目~年会費(税込)1,375円
年会費特典①年間ショッピング利用累計額が10万円以上②携帯電話(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のご利用代金をDebit+でデビット決済されている場合③本会員年齢が有効期限の該当月の翌月1日時点で23歳未満の場合、いずれかの条件を満たした場合無料

親和銀行Debit+/一般カードのポイント・キャッシュバック

親和銀行Debit+/一般カードは、カード利用額の0.5%が「my coin」として付与されます。ただし、親和銀行のアプリ「wallet+」と連動させる必要があり、連動させない場合には、0.25%のキャッシュバックになってしまいます。ポイントを効率的に貯めていきたいのであれば、スマホアプリと連動させて使うことをおすすめします。

「my coin」は、1P=1円としてキャッシュバックしてもらえる他、提携している有名ポイントと交換もできます。提携しているポイントと交換率は以下を確認してください。

キャッシュバック1P1円
nimocaポイント1P0.9P
T-POINT1P0.9P
Ponta1P0.9P

親和銀行Debit+/一般カードのポイント還元率(キャッシュバック率)の上げ方

親和銀行Debit+/一般カードのポイント還元率は、0.5%から変動しません。先ほども触れたように、スマホアプリと連動させなければ、0.25%のキャッシュバックとなってしまい、還元率が下がってしまいます。

親和銀行Debit+/一般カードが使える店舗・企業・サービス

親和銀行Debit+/一般カードは世界各国のJCBマークがついた店舗やサービスに利用できます。ただし、他のデビットカード同様に、後払い方式のガソリンスタンドの給油代や、海外ホテルのデポジット金の支払い、ETCカード発行などはできませんので注意が必要です。

また、海外現地通貨の引き出しにも対応しています。JCBかCirrusマークのあるATMで利用が可能で、1回のATM利用につき為替手数料の4.6%+100円が発生します。それ以外でも、現地ATMの利用手数料がかかる場合もあります。

キャッシュバック還元率下限0.25%
キャッシュバック還元率上限0.25%
ポイント還元率下限0.50%
ポイント還元率上限2.50%
マイル還元率下限-
マイル還元率上限-
ポイント・キャッシュバックモールOki Dokiランド
JCB ORIGINAL SERIESパートナー
JCB STAR MEMBER
ポイント・キャッシュバック情報一定額以上の利用でポイント50%UP
スターバックスポイント5倍
セブンイレブンポイント3倍
海外利用でポイント2倍

親和銀行Debit+/一般カードの申込条件・審査

親和銀行Debit+の発行には与信審査は必要ありません。銀行口座さえ作ることが出来れば、15歳以上(中学生を除く)から発行できます。

  • 入会審査:なし
  • ご利用可能年齢:15歳以上
審査原則なし
入会資格年齢15歳以上(中学生を除く)

親和銀行Debit+/一般カードの発行スピード

地方銀行系のデビットカードは発行までの時間がインターネット銀行の発行スピードに比べるとやや遅めです。親和銀行Debit+/一般カードは申し込みから2週間前後で届きます。

発行期間2週間程度

親和銀行Debit+/一般カードの限度額

デビットカードのため、口座にある金額が限度額になります。国内外ショッピング利用の限度額は10万円~500万円まで自由に設定できます。初期設定では50万円になっているため、変更する場合には、JCBのインターネットサービス「MyJCB」で変更する必要があります。海外のATMで現地通貨を引き出す場合の限度額は一回と一日で50万円、一カ月で100万円が限度です。

1日最大利用限度額200万円

注意しておきたいのが、総合口座貸越を利用したデビット支払いの場合、土曜日の21:00~24:00と、日曜日の0:00~7:00の間はシステムメンテンナンスが行なわれる為、利用できません。

また、海外ATMでの現地通貨引出しは総合口座貸越を利用した引き出しができませんので注意しておく必要があります。

親和銀行Debit+/一般カードの保険

親和銀行Debit+/一般カードには、不正利用時の補償が付いています。紛失や盗難に伴う不正利用があった場合、届け出した日を含めて60日前から発生した被害額を補償してくれます。

一般カードでショッピングガード保険が付帯しているという点はメリットにもなります。海外旅行での買い物に限定されますが、商品購入から90日間、万が一の事故や盗難による損害が発生した場合、年間で最高100万円まで補償されます。ただし1事故あたり10,000円の自己負担が発生しますので注意が必要です。

海外旅行限定の傷害保険も付帯しています。自動付帯ではないため、旅行の代金を親和銀行Debit+/一般カードで支払う必要がありますが、旅行中の病気やケガなどを最高3000万円まで補償してくれます。ただし、賠償責任が発生する際の費用と、救援者費用等の補償はありませんので、注意が必要です。

不正利用時の補償
ショッピング保険○100万円
旅行傷害保険-

親和銀行Debit+/一般カードの口座特典

親和銀行Debit+/一般カードを発行し、「親和銀行ポイントくらぶ」に入会することで、ATM手数料の無料や、振込手数料無料といった特典を受けることが出来ます。取引内容にポイントが発生し、そのポイントの総数が「ステップ」のレベルを決め、ステップに応じた特典を受けられます。

取引内容とポイント数、各ステップの特典は以下を確認してください。「※」マークは判定基準の詳細です。

【取引内容とポイント一覧】

取引項目ポイント
預入れ・FFG証券での取引
「預入れ」(「定期預金」+「投資信託」+「外貨定期」+「国債等の債券保護預り等」)

「FFG証券での取引」(「投資信託」+「外貨建債券」+「円建債券」+「株式」)のお取引残高合計額

※「FFG証券での取引」は親和銀行またはFFG証券へ”情報の相互提供についての同意書”を提出している方、もしくは親和銀行へ”金融商品仲介口座に関する同意書”を提出している方が対象。

1P/10万円

(最大150P)

借入れ
住宅ローン・リフォームローン

※各種住宅ローンの利用残高があること。

(住宅金融支援機構・アパートローンは除きます。)

(ただし、2ヵ月連続で延滞した場合、ポイントは付与されません。)

100P
一般ローン・カードローン

※個人向け一般ローンまたはカードローンの利用残高があること。 (ただし、2ヵ月連続で延滞した場合、ポイントは付与されません。)

20P
自動受取
給与振込・年金(自動振込)

●給与振込(自動振込)

※勤務先から給与振込として発信された振込入金(通帳摘要欄に「給与」と記載)があること、または月間振込合計金額が10万円以上あること。

●年金(自動振込)

※国民年金・厚生年金・共済年金の自動受取(通帳摘要欄に「年金」と記載)が、基準日(月末日)の6ヵ月以内にあること。

(年金担保貸付を利用の場合は対象外となります。)

20
その他サービス
NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA

※親和銀行で開設したNISA・つみたてNISAまたはジュニアNISA口座に投資信託の取引残高があること。

ただし、基準日(月末日)の年の非課税枠がない場合は対象外となります。また、ジュニアNISA口座開設後は、金融機関の変更ができません。(廃止後の再開設は可能です。)

※NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA口座での取引には、予めNISA・つみたてNISA・ジュニアNISA口座開設の手続きが必要となります。通常NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA口座開設には3週間~5週間ほどを要します。

10P
アレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)・Debit+の発行

※親和銀行のアレコレカード、アレコレnimoca、アレコレSUGOCA、Debit+のいずれかの契約があること。

10P
公共料金またはアレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)のクレジット決済

※●公共料金

電話、電気、ガスのいずれかの利用代金を口座振替で自動支払していて、かつ自動支払の実績が基準日(月末日)の2ヵ月以内にあること。

(アレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)を含むクレジットカード、Qネット代金回収サービス、集金代行サービス等による自動支払は除きます。)

※原則通帳の摘要欄に電話、電気、ガスのいずれかの記載があるものを対象とします。

※●アレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)のクレジット決済

親和銀行のアレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)によるクレジット決済の引落とし実績が、基準日(月末日)の3ヶ月以内にあること。

(基準日(月末日)時点でアレコレカード(nimoca・SUGOCA含む)を解約されている場合、ポイントは付与されません。)

5P
ダイレクトバンキング会員

ダイレクトバンキング会員の契約があること。

20P
「自動受取」・「その他サービス」の項目の内2つ以上に該当する場合
取引期間15年以上

※初回取引日から、ポイント判定をする基準日(月末日)までの期間が継続して15年以上であること。

※既に解約された口座・取引や5年以上入出金等の利用がない口座は、ポイント判定の対象外となる場合があります。

15P
取引期間30年以上

初回取引日から、ポイント判定をする基準日(月末日)までの期間が継続して30年以上であること。

※既に解約された口座・お取引や5年以上入出金等の利用がない口座は、ポイント判定の対象外となる場合があります。

30P

【各ステップ特典一覧】

ステップ無し三ツ星ステップ四ツ星ステップ五ツ星ステップ
30ポイント

未満

30ポイント

以上

90ポイント

以上

150ポイント

以上

ニューオートローンDX・残価設定型オートローン・

学資ローンDXのお借入金利

借入れ時点のマイバン会員向け金利借入れ時点のマイバン会員向け金利借入れ時点のマイバン会員向け金利借入れ時点のマイバン会員向け金利
A

T

M

福岡銀行・親和銀行・親和銀行

ATM時間外手数料

無 料無 料無 料
コンビニATM利用手数料口座ごとに

月1回まで

無 料

口座ごとに

月2回まで

無 料

口座ごとに

月3回まで

無 料

イオン銀行ATM時間外手数料無 料無 料無 料
アレコレカード(nimoca、SUGOCA含む)でのショッピングポイントをプレゼント(年1回)ショッピング

ポイント

+5%

ショッピング

ポイント

+10%

ショッピング

ポイント

+15%

住宅ローンの借入金利借入れ時点のマイバン会員向け金利借入れ時点のマイバン会員向け金利借入れ時点のマイバン会員向け金利
貸金庫利用手数料15%割引15%割引15%割引
生体認証ICキャッシュカードの発行手数料無 料無 料無 料

福岡銀行・親和銀行・親和銀行のATMやコンビニATM、ダイレクトバンキングをご利用の場合福岡銀行、親和銀行、親和銀行宛振込手数料無 料無 料
他行宛振込手数料110円割引

(税込)

110円割引

(税込)

投資信託お申込み手数料キャッシュ

バック

10%

キャッシュ

バック

10%

親子特典【お申込制】

四ツ星・五ツ星の方で、17歳以上の大学・短大・専門学校・予備校等に在学中もしくは進学予定のお子さまがいらっしゃる場合、そのお子さまに在学期間(最長6年間)三ツ星特典をプレゼントされます。

学生の

お子さまに

三ツ星

プレゼント

学生の

お子さまに

三ツ星

プレゼント

3,000円を全員にプレゼント

(年1回)

※毎年4月15日現在のステップ(3月末の取引内容によりステップ判定)で五ツ星の会員全員にプレゼントされます。ただし普通預金を含む預り資産残高が5万円以上の方が対象です。プレゼント金は親和銀行の口座へ振込されます。

全員に

プレゼント

旅行券8万円分を抽選で50名様にプレゼント(年1回)

※毎年10月15日現在のステップ(9月末の取引内容によりステップ判定)で五ツ星の会員全員の中からシステム抽選を行ないプレゼントされます。ただし普通預金を含む預り資産残高が5万円以上の会員が対象となります。このプレゼントは応募不要です。

抽選で

プレゼント

親和銀行Debit+/一般カードの独自サービス

家族カード発行

家族カードを発行できます。初年度は何枚でも年会費無料ですが、2年目以降は1枚当たり440円(税込)の年会費が発生します。家族間で一つの口座に紐づいたデビットカードが持てるため、旦那さんやお子さんのお小遣い管理や、光熱費やスマホ代などの生活に必要な経費を一括で管理できるため、節約の観点からもかなり使い勝手がいいカードと言えます。

スマホアプリ「wallet+」連動

スマホアプリ「wallet+」は、ポイント還元率を上げるためにも活用しておくべきツールです。Debit+とWallet+をペアで使うと、Wallet+でチェックできる収支情報にDebit+のショッピングデータ(利用履歴)が即時反映され、お金の流れが一目で分かります。家計管理にも使えるツールですので、ぜひインストールしてセットで使いましょう。

立替サービス-
独自サービス-

親和銀行Debit+/一般カードの口コミ評判


1 個のコメント

  • 総合評価
    7.4点/10点
    満足

    職種:一般社員(その他)
    月額カード利用額:1万円~5万円未満
    デビットカード利用歴:~6か月未満

    このデビットカードを選んだ理由

    使っている銀行だったから

    よく使うシチュレーション

    コンビニ
    レストラン
    ネットショッピングの買い物
    百貨店・デパートでの買い物
    スーパーでの買い物
    タクシー代支払い

    デビットカードを利用しはじめた理由

    クレジットカードの利用を減らしたいと思ったことと、キャッシュレス生活をしてみたいと思ったからです。毎月クレジットカードの引き落としのたびにドキドキしていたので、直接口座から直ぐに引き落とされる仕組みがよいと感じました。貯蓄のためにも、管理がしやすいと感じました。またお金をATMで引き出す必要もないことも利点だなと思いました。わたしのメインバンクはコンビニなどでのATMでの引き出しは手数料がかかるので、わざわざ銀行ATMまで行っていました。銀行ATMまで行って引き出すのは面倒だと感じていたので、そこも魅力的に感じました。どこに行くにも小さい子供を連れてなので、デビッドカードだと荷物も減り、収支も直ぐにわかるので便利だと思いました。

    選択したデビットカードを利用していて良かった点・満足しているところ

    買い物などで出かける際に、荷物を減らすことができました。財布は小さい子供がいるので、何かあったらと思うと不安で中々キャッシュレスには踏み込めませんが、小さめの財布に変えることができました。ただでさえ荷物が多いので、カード一枚で済むのはとても便利です。またわざわざ銀行ATMに行って現金を引き出す回数を減らすことができました。クレジットカードを以前はよく使用していたのですが、次月に引き落とされるとゆうことで、買う時はお金を使うのに余裕を感じていました。しかしそのせいで支払いが近づくとハラハラする自分がいました。しかしデビッドカードを使用するようになると、金銭感覚が鋭くなり無駄遣いを減らすことができ、貯蓄に回せるお金が増えました。

    選択したデビットカードを利用していて悪かった点・不満

    使用できるお店が限られていることに少し不満があります。クレジットカードに対応している店舗はほとんどですが、デビットカードが使えるお店がまだまだ少ないと感じます。これからどんどん増えてくれることに期待しています。私もまだまだ使い始めたばかりなので、デビットカードの良いところの方が多く感じてしまいますが、もっと検証してみたいと思います。しいてゆうなら、カードのデザインをどうにかしてほしい。もっとシンプルでスタイリッシュなデザインにかえてもらいたいです。見た目もクレジットカードと見間違えることがあるので、どうにかならないかなと感じています。今のところあまり悪かった点や不満などはそこまで感じていないのが現状です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。