目次
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の概要

埼玉りそなVisaデビットカードJMBは、埼玉りそな銀行が発行しているVisaブランドのデビットカードです。
埼玉りそな銀行は旧野村財閥の大和銀行と旧地銀・貯蓄銀行から発足したあさひ銀行が合併して誕生した企業である「りそなホールディングス」の傘下銀行です。2002年に大和銀ホールディングス(現りそなホールディングス)の完全子会社として設立しました。設立後の2003年に埼玉県内で営業していた「あさひ銀行」の店舗と、東京都内の一部店舗を承継し、現在の名称である「埼玉りそな銀行」になりました。
本店は埼玉県さいたま市浦和区にある「さいたま営業部」で、埼玉県やさいたま市、県下市町村の大半が指定金融機関に指定されています。
りそなグループの他社銀行と違い、埼玉県のマスコット「コバトン」を現金用封筒や、社員の名刺、生体認証のICキャッシュカードなどに使用しており、地域密着型の営業を続けています。
埼玉りそなVisaデビットカードJMBの特徴には、「年会費初年度無料」「ネットやスマホで申し込みから受け取りまで完了できる」「審査なしで発行可能」「満15歳以上(中学生は除く)が発行可能」「0.5%~1.0%のマイルバック」「発行から2週間程度で発行可能」「ICキャッシュカード一体型」「VISA認証サービスが使える」「利用明細と利用代金をメールで通知してくれる」「海外ショッピング利用と現地通貨引き出し時の事務手数料が2.5%(ATM手数料は無料)+Visa指定の為替レート1.63%」「海外ショッピング保険年間50万円」「不正利用補償年間150万円まで補償」「限度額は1日0円~150万円の範囲で設定可能」「海外利用限度額は1日50万円」「VisaPayWave対応」などがあります。
最大のメリットは、200円利用毎に1マイルが貯まるところです。ポイント還元ではなく、直接マイルが貯まる為、飛行機での移動が多い人にとっては嬉しいサービスと言えます。また、JALグループ便の航空券を購入する場合には、還元率が2倍の1%まで引き上げられます。
特徴的なサービスとして、カード利用以外でもボーナスマイルが貯まるものがあります。年会費の引き落とし後に1回利用するだけで、ボーナスマイルとして500マイルが利用した月の翌月に付与されます。ほかにもJMBのオプションサービスである「旅プラス」が自動でセットされており、旅行中に埼玉りそなVisaデビットカードJMBを利用することで「旅プラス」の特典ボーナスマイルを貯めることができます。
デメリットは、飛行機旅行や飛行機移動に特化しているカードなのに、国内外旅行傷害保険が付いていないという点です。旅行中や出張中の万が一の事故などには対応していませんので、他の国内旅行傷害保険付きのカードと併用することをおすすめします。
埼玉りそなVisaデビットカードJMBは、飛行機の移動が多く、マイルを貯めたい人におすすめのデビットカードです。
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行のスペック
人気ランキング | 65位 |
カード名 | りそなVisaデビットカード![]() |
発行会社 | 埼玉りそな銀行 |
国際ブランド | VISA |
カード種類 | デビットカード |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 1,100円 |
年会費特典 | 入会2年目以降、1年毎に年1回以上のご利用があれば500マイルプレゼント |
発行期間 | 最短即日発行 |
キャッシュバック還元率下限 | - |
キャッシュバック還元率上限 | - |
ポイント還元率下限 | - |
ポイント還元率上限 | - |
ポイント・キャッシュバック情報 | 200円ごとにJALマイレージバンク1マイル、飛行機に乗ってもマイルが貯まる |
1日最大利用限度額 | 50万円 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上 |
振込手数料無料特典 | - |
提携ATM手数料無料特典 | - |
独自サービス | - |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行のメリット
- 2年目以降の年会費実質500円(年会費引き落とし後500マイルがボーナスとして付与されるため)
- 審査なしで発行可能
- 満15歳以上(中学生を除く)が発行可能
- 25歳以下はATM時間外手数料&デビットカード年会費が無料
- 26歳以上も埼玉りそな銀行との取引内容によってATM時間外手数料が無料
- マイルバック0.5%~1.0%
- 海外事務手数料4.13%
- 海外現地通貨引き出しATM手数用は無料※ATM毎の手数料は別
- 不正利用補償付帯
- 海外ショッピング保険付帯
- JMBオプション「旅プラス」自動セット
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行のデメリット
- 還元率が低い
- 国内外旅行傷害保険が無い
- 使えないお店やサービスがある(ガソリンスタンドやETCなど)
- 発行スピードが他のデビットカードに比べて遅い
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の年会費
年会費は初年度無料で2年目以降は1,000円が発生します。ただし、年会費引き落とし後にはボーナスマイルとして500マイルが、年会費引き落とし後の最初のカード利用の翌月に付与されるため、実質年会費は500円ということになります。
また、25歳以下の会員は、手続き不要で年会費が無料になります。
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 1,100円 |
年会費特典 | 入会2年目以降、1年毎に年1回以上のご利用があれば500マイルプレゼント |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行のポイント・キャッシュバック
埼玉りそなVisaデビットカードJMBは、カード利用額の0.5%をマイルバックしてくれます。JALグループの航空便を埼玉りそな銀行VisaデビットカードJMBで支払うと、2倍となる1.0%のマイル還元率になります。
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行のポイント還元率(キャッシュバック率)の上げ方
埼玉りそなVisaデビットカードJMBのマイルバック率は、JALグループの航空便チケットを、埼玉りそなVisaデビットカードで支払うと1.0%の還元率になります。他のマイル系デビットカードに比べると還元率が高く、普段からJAL系の飛行機を利用している方はマストで作っておきたいカードです。
それ以外では、年会費引き落とし翌月付与のボーナスマイルや、利用金額に応じたボーナスマイルが発生します。また、マイル以外でも、国内外ツアー代金の割引が受けられるなどのサービスがあります。ボーナスマイルとショッピング利用金額、ツアーの割引率は以下です。
ショッピング利用金額 | ボーナスマイル |
50万円 | 500マイル |
100万円 | 1500マイル |
150万円 | 2000マイル |
200万円 | 2500マイル |
250万円 | 3000マイル |
300万円 | 3500マイル |
海外ツアー | 割引率 |
JALパック | 5%割引 |
JALパックスペシャル | 3%割引 |
国内ツアー | 割引率 |
JALパック | 5%割引 |
ぶらり | 5%割引 |
マイスティ | 5%割引 |
JAL紀行倶楽部 | 5%割引 |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行が使える店舗・企業・サービス
埼玉りそなVisaデビットカードJMBは世界各国のVISAマークがついた店舗やサービスに利用可能です。海外のVISAマークやPlusマークがついたATMで海外現地通貨を引き出すことも可能です。ただし、他のデビットカード同様に、後払い方式のガソリンスタンドの給油代や、海外ホテルのデポジット金の支払い、ETCカード発行のクレジットカードとしては利用できませんので注意しましょう。
キャッシュバック還元率下限 | - |
キャッシュバック還元率上限 | - |
ポイント還元率下限 | - |
ポイント還元率上限 | - |
マイル還元率下限 | 0.50% |
マイル還元率上限 | 0.50% |
ポイント・キャッシュバックモール | - |
ポイント・キャッシュバック情報 | 200円ごとにJALマイレージバンク1マイル、飛行機に乗ってもマイルが貯まる |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の申込条件・審査
- 入会審査:なし
- ご利用可能年齢:満15歳以上(中学生を除く)(普通預金口座の開設基準と同様)
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上 |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の発行スピード
地方銀行系のデビットカードやネット銀行系のデビットカードに比べると若干発行スピードが長いと言えます。海外旅行前などに作っておきたいと考えているのであれば、早めに申し込むようにしましょう。
発行期間 | 最短即日発行 |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の限度額
デビットカードのため、口座にある金額が限度額になります。国内外ショッピング利用の限度額は1回と1日、1カ月で0円~150万円の間で自由に設定できます。海外のATMで現地通貨を引き出す場合は、1回と1日、1カ月で0円~50万円まで自由に設定可能です。
1日最大利用限度額 | 50万円 |
海外現地通貨を引き出す場合、ATMにVisaのマークか、PLUSのマークがついたATMを利用する必要があります。利用時には、Visaの指定しているレート(1.63%)に、埼玉りそな銀行の事務手数料2.5%を加えた4.13%が引き出した額に応じて引き落とされます。
また、海外現地通貨引出しでのマイル獲得はできませんので覚えておきましょう。
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の保険
埼玉りそなVisaデビットカードJMBには、不正利用時の補償が付いています。紛失や盗難に伴う不正利用があった場合、届け出した日を含めて61日前までの被害額を補償してくれます。
ショッピング保険は海外でのショッピングのみ対応しています。購入日から90日間、年間で50万円まで補償してくれます。ただし、免責として1事故あたり5,000円の支払いが必要になることを覚えておきましょう。
不正利用時の補償 | ○150万円 |
ショッピング保険 | ○50万円 |
旅行傷害保険 | - |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の口座特典
埼玉りそなVisaデビットカードJMBを作り、なおかつ埼玉りそな銀行の「埼玉りそなクラブ」に入会すると、特定の条件を満たすことでATM手数料や、振込手数料が無料になったり、キャッシュバックが受けられたりします。ステージの詳しい情報は以下です。
【ステータス優遇特典内容】
ステータス | ATM手数料 | 振込手数料 | |||
りそなグループ | コンビニ | 他行ATM | マイゲート/コミュニケーションダイアル利用他行宛 | りそなグループATM/本店支店宛振込 | |
ダイアモンド 【200Pt以上】 | 0円 | 0円+キャッシュバック月3回 | 0円+キャッシュバック月3回 | 0円(月3回まで) | 0円+キャッシュバック月3回 |
ルビー 【200~100Pt】 | 0円 | 0円+キャッシュバック月3回 | 特典なし (通常の手数料) | 半額 | 特典なし (通常の手数料) |
パール 【100~20Pt】 | 0円 | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) |
スタンダード 【20Pt未満】 | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) |
それぞれのステージに必要な取引とポイントは以下を参照して下さい。
取引項目 | 獲得ポイント数 |
給与受取 | 月間20ポイント |
年金受取 | 月間20ポイント |
りそなカードの利用代金引き落とし(クレジット) | 月間10ポイント |
りそなデビットカードの利用代金引き落とし | 月間10ポイント |
積立定期の預入れ | 月間5ポイント |
積立投資信託購入 | 月間5ポイント |
つみたてNISA購入 | 月間5ポイント |
投資信託保有 | 月間20or50ポイント |
りそなファンドラップ保有 | 月間20or50ポイント |
外貨預金保有 | 月間20or50ポイント |
公共債(国債等)保有 | 月間20or50ポイント |
預け入れ金融資産 | 10万円ごと1ポイント |
マイホームマイバンクプラン利用 | 全ての条件を満たした翌月に10000ポイント |
カードローン/消費性ローン利用 | 10万円ごと5ポイント |
マイゲートログイン | 月間5ポイント |
インターネット通販「TIMO」契約有り | 月間5ポイント |
貸金庫契約有り | 月間20ポイント |
株主優待 | 月間20~200ポイント |
上記の取引はあくまでもステータスポイントとして貯まりますが、他ポイントサービスに交換できる独自ポイントが貯まる取引もあります。
投資信託購入 | 1万円ごと3ポイント |
外貨預金預け入れ | 1万円ごと3ポイント |
公共債(国債等)購入 | 10万円ごと3ポイント |
マイゲート(Webコミュニケーションサービス)利用による他行振込 | 1回ごとに3ポイント |
りそなデビットカードの利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクレジットカード(クラブポイントプラス)利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクレジットカード(クラブポイントプラスゴールド)利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクラブ.comを経由したネットショッピング | 1000円ごとに5~145ポイント |
貯まったポイントは、提携している企業のポイントと交換できます。提携企業とポイントの交換については以下を確認してください。
提携先企業/ポイント | 交換率(りそなポイント→交換先ポイント) |
ANA/マイル | 100ポイント→50マイル |
イオン/WAONポイント | 100ポイント→100ポイント |
NTTドコモ/dポイント | 100ポイント→100ポイント |
大阪メトロサービス/OSAKA PiTaPaポイント | 100ポイント→1000ポイント |
キャッシュバックサービス | 1000ポイント→700円 |
近畿グループホールディングス/KIPSポイント | 100ポイント→100ポイント |
KDDI/auポイント | 100ポイント→100ポイント |
埼玉県共同募金 | 100ポイント→100円(募金) |
りそな銀行/近畿大阪銀行/りそなクラブポイント、近畿大阪クラブポイント | 100ポイント→100ポイント |
自治体ポイント | 100ポイント→100ポイント |
JAL/マイル | 100ポイント→50マイル |
上新電機/Joshinポイント | 100ポイント→100ポイント |
スターバックス/スターバックスカード入金 | 100ポイント→100円分 |
西武ホールディングス/プリンスポイント | 100ポイント→100ポイント |
セブン・カードサービス/セブンカード・アイワイカードポイント | 100ポイント→100ポイント |
セブン・カード/nanacoポイント | 100ポイント→100ポイント |
高島屋/タカシマヤゴールドカード(ポイントコース)他 | 100ポイント→100ポイント |
Tポイント・ジャパン/Tポイント | 100ポイント→90ポイント |
ビックカメラ/ビックポイント | 100ポイント→100ポイント |
ベルメゾン/ベルメゾン・ポイント | 100ポイント→100ポイント |
ヨドバシカメラ/ヨドバシゴールドポイント | 100ポイント→100ポイント |
LINE/LINEポイント | 100ポイント→95ポイント |
楽天/楽天スーパーポイント | 100ポイント→100ポイント |
楽天/楽天Edy | 100ポイント→80円分 |
りそなカード/りそなポイント36 | 100ポイント→20ポイント |
りそな未来財団/募金 | 100ポイント→100円 |
りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行の独自サービス
JMBオプションサービス「旅プラス」
埼玉りそなVisaデビットカードJMBを作ると自動的にJMBのオプションサービスである「旅プラス」が自動で付帯してきます。JMBはジャパンマイレージバンクの略称で、JALのマイル特典を受けることができるサイトです。会員向けのボーナスマイルキャンペーンや特典などが数多くあり、旅行や出張でお得にマイルを貯めることができます。
代表的なキャンペーンやボーナスマイル付与条件は以下です。
・海外ツアー往復で500マイルプレゼント…JALグループの対象海外ツアーの参加で、フライトマイルに加えて、ボーナスマイルの500マイルが付与される特典です。※2019年3月31日搭乗分まで
・1000マイルからツアー割引にポイント交換処理なしで利用できる…「JALeトラベルプラザ」からJALダイナミックパッケージツアー、国内・海外パッケージツアーを購入する際、マイルから割引ポイントへの交換手続きを省略して1000マイル=1000円相当で利用できます。
この他にも期間限定で、会員限定のお得な海外ツアーや、国内ツアーを購入できる他、ボーナスマイルを貰えるキャンペーンが開催されています。
VisaPayWave対応
日本国内ではあまり浸透していませんが、非接触型の決済方法であるVisaPayWaveに対応しています。海外では、スキミング詐欺対策で、Visaカードを専用端末にタッチするだけで決済ができるシステムを導入しています。日本では、まだ導入されている店舗が少ないですが、今後、東京オリンピックの開催に向けて、各企業が積極的に支払い端末の導入を検討しています。
キャッシュレス、サインレスで手軽に決済ができるVisaPayWaveは今後Visa系デビットカードに標準装備されるのは間違いないでしょう。現に、これまで非搭載だったVisa系デビットカードがここ1,2年にカードの更新を迎えているユーザーに対してVisaPayWave対応のデビットカードに切り替えを薦めています。今後非接触型の決済が主流になっていくでしょう。
立替サービス | - |
独自サービス | - |
年会費の安さ・コストパフォーマンス
10
ポイントや優待のお得さ
6
発行銀行の特典(ATM手数料・振込手数料・為替手数料などの優遇)
5
使い勝手の良さ(アプリ・限度額設定・利用明細・マイページ・サポート対応等)
8
保険(海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険・・・)
5
6.8点/10点
満足
職種:個人事業主/自営業者
月額カード利用額:~1万円未満
デビットカード利用歴:~6か月未満
このデビットカードを選んだ理由
キャッシュバックがあるから’(キャッシュバック率が高いから)
使っている銀行だったから
よく使うシチュレーション
コンビニ
スーパーでの買い物
デビットカードを利用しはじめた理由
銀行の行員の方に勧められたから。ほとんど休眠中の銀行口座だったが、事業を始めるにあたりその口座を事業の入出金専用の口座にしようと考えた。そこで銀行に足を運ぶと、キャッシュカードが古くなっているので交換する話となり、りそなデビット(VISA payWave付き)に切り替えてみましょう…となった。ポイントプレゼントキャンペーンがあり、切り替えやデビットアプリのセットアップ、利用回数でポイントがたまるというのも魅力的だったことも、理由である。切り替えに関し、特に何かコストがかかる…というものでもないので、その点も考慮した(入会金や審査などのコストがかかる場合は、やはり使うことにちゅうちょすると思う)
選択したデビットカードを利用していて良かった点・満足しているところ
【良かった点】●visa決済が使えるお店では、ほとんど利用ができる点。●(まだ利用したことはないが)VISA payWaveが利用できるので、タッチ決済で利用できる点(個人的にはスマホのロック解除とアプリ立ち上げが必要なQR決済よりも、タッチ決済の方が手間がかからず、利用しやすいと思っている)●リアルタイムで預金の残高を知る事ができる点(アプリが利用しやすいUIになっているので、苦も無く残高を把握できる)【満足しているところ】●ポイントをnanacoポイントに振り替えることができ、セブンイレブンをよく利用するので、重宝する点。●アプリに関しては、「りそにゃん」というキャラクターが可愛く、その点には満足している。
選択したデビットカードを利用していて悪かった点・不満
【悪かった点】●キャッシュレス決済自体の普及率は、特に中小小売店では高くない(むしろ低い)ので、その点での使いづらさはある。●J-デビットとよく間違えられたり、混同されることがある点。●アプリが「りそなグループアプリ」と「ウォレットアプリ」の2つがあり、デビットを利用するとどちらも通知が行われて少しうるさい感じがする点。【不満】●大々的なポイント還元のキャンペーンがない点(PayPayやau PAYの20%還元があると嬉しい)●ポイント還元率が対して高くない点(一般的なクレジットカードと同じ0.5%。せめて1.0%あると使いやすい)※悪かった点・不満のどれも、特に利用をためらうものではないので、強いて挙げれば…という意味。
年会費の安さ・コストパフォーマンス
10
ポイントや優待のお得さ
8
発行銀行の特典(ATM手数料・振込手数料・為替手数料などの優遇)
8
使い勝手の良さ(アプリ・限度額設定・利用明細・マイページ・サポート対応等)
8
保険(海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険・・・)
8
8.4点/10点
とても満足
職種:その他
月額カード利用額:1万円~5万円未満
デビットカード利用歴:1年~2年未満
このデビットカードを選んだ理由
ポイント還元率が高いから
使っている銀行だったから
よく使うシチュレーション
コンビニ
飲み屋
ネットショッピングの買い物
オンラインサービスの支払い
タクシー代支払い
通信費の支払い
デビットカードを利用しはじめた理由
結婚で名字が変わったため、もともと使用していたクレジットカードの変更手続きをしようと銀行へ行ったら、作り変えるならクレジットカードも可能だが、デビットカードを作ったほうが良いとすすめられた。今まで、知人が使っていたり、人から話を聞くことはあったが保有していたクレジットカードに満足していたし、カードの保有枚数も増やしたくなかったため、デビットカードについてよく理解していなかったし、調べることもなかった。デビットカードの方がポイントの付与率がいいし、クレジットカードと使い方も変わらないと店員さんに進められるがまま、クレジットカードからデビットカードへ切り替えしたのがデビットカードを利用し始めるきっかけとなった。
選択したデビットカードを利用していて良かった点・満足しているところ
これまで使っていたカードや口座のポイントをそのまま引き継ぐことができたので、ポイントがばらけることも無駄になることもなかった。デザインも選ぶことができて、シックなデザインのものにしたがもしまた作り変えることがあったら子供がみたら喜びそうなみたらかわいいデザインのものにしたいな次回の楽しみもできた。年会費もかからず、選ばなかったが保険がついていてマイルがたまるものがあったので、海外旅行が増えるようであればポイントがばらけることなく切り替えもできるし、安心だなと思う。このように自分の生活サイクルに合わせて使っていけるデビットカードなので、利用していてよかったと感じる場面が多いです。カードが使えないといわれたこともない。
選択したデビットカードを利用していて悪かった点・不満
すべてのデビットカードに言えることかもしれないが、クレジットカードとしても使う事ができればいいなと思う。月ごとの家計簿をまとめて記録しているため、明細が1か月単位でまとめて届いてくれるとありがたい。使いすぎた・あまり使わなかったの比較も楽。使った罪悪感がクレジットカードよりも少ない。また、大きな買い物をしたい時なども、銀行を分散させているをため、別口座から移動させなきゃ残高足りなくてカード切れないかな~…と不安になることもある。クレジットカードであれば明細が来て、指定日までに口座に現金をいれれば、そのような心配はしなくていいのになと思ので、そういう面ではクレジットカードの方がよかったなと思う。