目次
- 1 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行
- 2 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の申込条件・審査
- 3 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の発行スピード
- 4 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の限度額
- 5 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の保険
- 6 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の口座特典
- 7 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の独自サービス
- 8 りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の口コミ評判
- 9 りそなVisaデビットカード/埼玉りそな銀行
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の概要

埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルは、埼玉りそな銀行が発行しているVisaブランドのデビットカードで、埼玉りそな銀行が独自に発行していることから「オリジナル」という呼称が付いています。埼玉りそな銀行からは、他に「埼玉りそな銀行VisaデビットカードJMB」というデビットカードもありますが、こちらのデビットカードは、JALマイレージバンクとの提携でマイルが貯まるカードとなっており、デビットカードを作る際にはどちらか一枚しか作れないようになっています。
埼玉りそな銀行は旧野村財閥の大和銀行と旧地銀・貯蓄銀行から発足したあさひ銀行が合併して誕生した企業である「りそなホールディングス」の傘下銀行です。2002年に大和銀ホールディングス(現りそなホールディングス)の完全子会社として設立しました。設立後の2003年に埼玉県内で営業していた「あさひ銀行」の店舗と、東京都内の一部店舗を承継し、現在の名称である「埼玉りそな銀行」になりました。
本店は埼玉県さいたま市浦和区にある「さいたま営業部」で、埼玉県やさいたま市、県下市町村の大半が指定金融機関に指定されています。
りそなグループの他社銀行と違い、埼玉県のマスコット「コバトン」を現金用封筒や、社員の名刺、生体認証のICキャッシュカードなどに使用しており、地域密着型の営業を続けています。
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルの特徴には、「年会費実質ほぼ無料」「ネットやスマホで申し込みから受け取りまで完了できる」「審査なしで発行可能」「満15歳以上(中学生は除く)が発行可能」「0.5%のポイントバック」「年間利用額に応じてボーナスポイントが付与される」「J-Debit機能付き」「発行から2週間程度で発行可能」「ICキャッシュカード一体型」「VISA認証サービスが使える」「利用明細と利用代金をメールで通知してくれる」「海外ショッピング利用と現地通貨引き出し時の事務手数料が2.5%(ATM手数料は無料)+ Visa指定の為替レート1.63%」「海外ショッピング保険年間50万円」「不正利用補償年間150万円まで補償」「限度額は1日0円~150万円の範囲で設定可能」「海外利用限度額は1日50万円」「VisaPayWave対応」などがあります。
最大のメリットは、年会費が実質ほぼ無料な点です。初年度は無料で、二年目以降は525円(税込)の年会費が発生しますが、年会費引き落とし後に500ポイントが付与されるため、実質的な年会費は、25円ということになります。
特徴的なサービスとして、年間利用額に応じたボーナスポイントが付与される点が挙げられます。年間30万円以上、60万円以上、100万円以上の3段階に応じて、300ポイント、600ポイント、1000ポイントが通常とは別に貯まります。ポイントはnanacoポイントやWAONポイント、T-ポイントなどの有名なポイントに交換することができるため、使い勝手もよいポイントと言えます。また、埼玉りそな銀行独自のステータスの上昇によってもサービスポイントがもらえます。
デメリットは、還元率が低いという点です。Visa系のデビットカードはライバルであるJCB系のデビットカードに比べるとポイントの還元率が低いものが多いです。埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルも、他のVisa系デビットカード同様0.5%という低い還元率はデメリットと言えます。また、ポイント付与対象になるのは、利用金額が最低1,000円を超えなければポイントが付与されないのもデメリットと言えます。
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルは、メインバンクで埼玉りそな銀行を利用している人におすすめのデビットカードです。
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行のスペック
人気ランキング | 54位 |
カード名 | りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行![]() |
発行会社 | 埼玉りそな銀行 |
国際ブランド | VISA |
カード種類 | デビットカード |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 550円 |
年会費特典 | 入会2年目以降、1年毎に年1回以上のご利用があれば500ポイントプレゼント |
発行期間 | 最短即日発行 |
キャッシュバック還元率下限 | - |
キャッシュバック還元率上限 | - |
ポイント還元率下限 | 0.50% |
ポイント還元率上限 | 0.50% |
ポイント・キャッシュバック情報 | - |
1日最大利用限度額 | 50万円 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上 |
振込手数料無料特典 | - |
提携ATM手数料無料特典 | - |
独自サービス | - |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行のメリット
- 2年目以降の年会費実質25円(年会費引き落とし後500ポイントがボーナスとして付与されるため)
- 審査なしで発行可能
- 満15歳以上(中学生を除く)が発行可能
- ポイントバック0.5%
- 埼玉りそな銀行のサービス利用でボーナスポイントが付与される
- 海外事務手数料4.13%
- 海外現地通貨引き出しATM手数用は無料※ATM毎の手数料は別
- 不正利用補償付帯
- 海外ショッピング保険付帯
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行のデメリット
- 還元率が低い
- 1,000円以上利用しないとポイントが付与されない
- 国内外旅行傷害保険が無い
- 使えないお店やサービスがある(ガソリンスタンドやETCなど)
- 発行スピードが他のデビットカードに比べて遅い
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の年会費
年会費は初年度無料で2年目以降は525円が発生します。ただし、年会費引き落とし後にはボーナスポイントとして500ポイントが、年会費引き落とし後の最初のカード利用の翌月に付与されるため、実質年会費は25円ということになります。
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 550円 |
年会費特典 | 入会2年目以降、1年毎に年1回以上のご利用があれば500ポイントプレゼント |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行のポイント・キャッシュバック
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルは、カード利用額の0.5%をポイントバックしてくれます。ただし、最低利用額として1,000円単位で利用しなければポイントが付与されないため、ポイント目的としてはあまりメリットがありません。ただし、埼玉りそな銀行のサービス利用(定期預金など)でボーナスポイントが付与されるため、埼玉りそな銀行をメインバンクとして利用している人はポイントを貯めやすく使いやすいというメリットがあります。
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行のポイント還元率(キャッシュバック率)の上げ方
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルのポイントバック率は、0.5%で固定されています。キャンペーンや、利用金額に応じて還元率が変動するということが無いため、ポイントを目的にしている人にとってはあまりおすすめできないカードです。
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行が使える店舗・企業・サービス
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルは世界各国のVISAマークがついた店舗やサービスに利用可能です。ただし、他のデビットカード同様に、後払い方式のガソリンスタンドの給油代や、海外ホテルのデポジット金の支払い、ETCカード発行のクレジットカードとしては利用できませんので注意しましょう。
また、海外現地通貨の引き出しにも対応しています。海外現地通貨を引き出す際には、VISAマークやPlusマークがついたATMを利用します。ATM手数料は無料で、為替手数料として2.5%が発生しますが、為替手数料は、他のデビットカードに比べると若干割安と言えます。
キャッシュバック還元率下限 | - |
キャッシュバック還元率上限 | - |
ポイント還元率下限 | 0.50% |
ポイント還元率上限 | 0.50% |
マイル還元率下限 | - |
マイル還元率上限 | - |
ポイント・キャッシュバックモール | りそなクラブ |
ポイント・キャッシュバック情報 | - |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の申込条件・審査
- 入会審査:なし
- ご利用可能年齢:満15歳以上(中学生を除く)(普通預金口座の開設基準と同様)
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上 |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の発行スピード
地方銀行系のデビットカードやネット銀行系のデビットカードに比べると若干発行スピードが長いと言えます。海外旅行前などに作っておきたいと考えているのであれば、早めに申し込むようにしましょう。
発行期間 | 最短即日発行 |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の限度額
デビットカードのため、口座にある金額が限度額になります。国内外ショッピング利用の限度額は1回と1日、1カ月で0円~150万円の間で自由に設定できます。海外のATMで現地通貨を引き出す場合は、1回と1日、1カ月で0円~50万円まで自由に設定可能です。
1日最大利用限度額 | 50万円 |
海外現地通貨を引き出す場合、ATMにVisaのマークか、PLUSのマークがついたATMを利用する必要があります。利用時には、Visaの指定しているレート(1.63%)に、埼玉りそな銀行の事務手数料2.5%を加えた4.13%が引き出した額に応じて引き落とされます。
また、海外現地通貨引出しでのポイント獲得はできませんので覚えておきましょう。
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の保険
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルには、不正利用時の補償が付いています。紛失や盗難に伴う不正利用があった場合、届け出した日を含めて61日前までの被害額を補償してくれます。
ショッピング保険は海外でのショッピングのみ対応しています。購入日から90日間、年間で50万円まで補償してくれます。ただし、免責として1事故あたり5,000円の支払いが必要になることを覚えておきましょう。
不正利用時の補償 | ○150万円 |
ショッピング保険 | - |
旅行傷害保険 | - |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の口座特典
埼玉りそなVisaデビットカードオリジナルの利用の他に、埼玉りそな銀行の各種サービスを利用することで、ポイントを貯めることが可能です。給与や年金の受け取りで20ポイントなどが貯められます。また、ポイント対象の一部のサービスでは、口座取引に特典があるものもあり、最大ステータスになると、コンビニATMの無料回数が月3回まで無料や、他行への振込手数料が半額になるなどの特典があります。ステージ毎の特典内容や、ステージ達成のための取引内容とポイント数などの詳しい情報は以下です。
【ステータス優遇特典内容】
ステータス | ATM手数料 | 振込手数料 | |||
りそなグループ | コンビニ | 他行ATM | マイゲート/コミュニケーションダイアル利用他行宛 | りそなグループATM/本店支店宛振込 | |
ダイアモンド 【200Pt以上】 | 0円 | 0円+キャッシュバック月3回 | 0円+キャッシュバック月3回 | 0円(月3回まで) | 0円+キャッシュバック月3回 |
ルビー 【200~100Pt】 | 0円 | 0円+キャッシュバック月3回 | 特典なし (通常の手数料) | 半額 | 特典なし (通常の手数料) |
パール 【100~20Pt】 | 0円 | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) |
スタンダード 【20Pt未満】 | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) | 特典なし (通常の手数料) |
それぞれのステージに必要な取引とポイントは以下を参照して下さい。
取引項目 | 獲得ポイント数 |
給与受取 | 月間20ポイント |
年金受取 | 月間20ポイント |
りそなカードの利用代金引き落とし(クレジット) | 月間10ポイント |
りそなデビットカードの利用代金引き落とし | 月間10ポイント |
積立定期の預入れ | 月間5ポイント |
積立投資信託購入 | 月間5ポイント |
つみたてNISA購入 | 月間5ポイント |
投資信託保有 | 月間20or50ポイント |
りそなファンドラップ保有 | 月間20or50ポイント |
外貨預金保有 | 月間20or50ポイント |
公共債(国債等)保有 | 月間20or50ポイント |
預け入れ金融資産 | 10万円ごと1ポイント |
マイホームマイバンクプラン利用 | 全ての条件を満たした翌月に10000ポイント |
カードローン/消費性ローン利用 | 10万円ごと5ポイント |
マイゲートログイン | 月間5ポイント |
インターネット通販「TIMO」契約有り | 月間5ポイント |
貸金庫契約有り | 月間20ポイント |
株主優待 | 月間20~200ポイント |
上記の取引はあくまでもステータスポイントとして貯まりますが、他社ポイントサービスに交換できる独自ポイントが貯まる取引もあります。
投資信託購入 | 1万円ごと3ポイント |
外貨預金預け入れ | 1万円ごと3ポイント |
公共債(国債等)購入 | 10万円ごと3ポイント |
マイゲート(Webコミュニケーションサービス)利用による他行振込 | 1回ごとに3ポイント |
りそなデビットカードの利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクレジットカード(クラブポイントプラス)利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクレジットカード(クラブポイントプラスゴールド)利用 | 1000円ごとに5ポイント |
りそなクラブ.comを経由したネットショッピング | 1000円ごとに5~145ポイント |
貯まったポイントは、提携している企業のポイントと交換できます。提携企業とポイントの交換については以下を確認してください。
提携先企業/ポイント | 交換率(りそなポイント→交換先ポイント) |
ANA/マイル | 100ポイント→50マイル |
イオン/WAONポイント | 100ポイント→100ポイント |
NTTドコモ/dポイント | 100ポイント→100ポイント |
大阪メトロサービス/OSAKA PiTaPaポイント | 100ポイント→1000ポイント |
キャッシュバックサービス | 1000ポイント→700円 |
近畿グループホールディングス/KIPSポイント | 100ポイント→100ポイント |
KDDI/auポイント | 100ポイント→100ポイント |
埼玉県共同募金 | 100ポイント→100円(募金) |
りそな銀行/近畿大阪銀行/りそなクラブポイント、近畿大阪クラブポイント | 100ポイント→100ポイント |
自治体ポイント | 100ポイント→100ポイント |
JAL/マイル | 100ポイント→50マイル |
上新電機/Joshinポイント | 100ポイント→100ポイント |
スターバックス/スターバックスカード入金 | 100ポイント→100円分 |
西武ホールディングス/プリンスポイント | 100ポイント→100ポイント |
セブン・カードサービス/セブンカード・アイワイカードポイント | 100ポイント→100ポイント |
セブン・カード/nanacoポイント | 100ポイント→100ポイント |
高島屋/タカシマヤゴールドカード(ポイントコース)他 | 100ポイント→100ポイント |
Tポイント・ジャパン/Tポイント | 100ポイント→90ポイント |
ビックカメラ/ビックポイント | 100ポイント→100ポイント |
ベルメゾン/ベルメゾン・ポイント | 100ポイント→100ポイント |
ヨドバシカメラ/ヨドバシゴールドポイント | 100ポイント→100ポイント |
LINE/LINEポイント | 100ポイント→95ポイント |
楽天/楽天スーパーポイント | 100ポイント→100ポイント |
楽天/楽天Edy | 100ポイント→80円分 |
りそなカード/りそなポイント36 | 100ポイント→20ポイント |
りそな未来財団/募金 | 100ポイント→100円 |
りそなVisaデビットカード<オリジナル>/埼玉りそな銀行の独自サービス
ポイントの交換先が多い
ポイントの交換先が多く、マイルや現金なども対象です。交換率はそれぞれのポイントで異なりますが、楽天ポイントやT-ポイントなどの有名ポイントは1ポイント=1ポイントで交換できます。埼玉りそな銀行をメインバンクにしているのであれば、ポイントを取りこぼすことなく、色々なポイントなどに交換できるのは大きなメリットと言えます。
生体認証ICキャッシュカードが利用可能
セキリュティの高い生体認証ICキャッシュカードが利用できます。手指の静脈パターンで本人確認をするため、万が一紛失や盗難で不正利用される危険性が低いのも特徴です。万が一不正利用されてしまっても、不正利用補償が付いているため安心ですね。
立替サービス | - |
独自サービス | - |
年会費の安さ・コストパフォーマンス
10
ポイントや優待のお得さ
5
発行銀行の特典(ATM手数料・振込手数料・為替手数料などの優遇)
8
使い勝手の良さ(アプリ・限度額設定・利用明細・マイページ・サポート対応等)
10
保険(海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険・・・)
7
8点/10点
とても満足
職種:その他
月額カード利用額:1万円~5万円未満
デビットカード利用歴:1年~2年未満
このデビットカードを選んだ理由
使っている銀行だったから
よく使うシチュレーション
コンビニ
アプリの支払い
オンラインサービスの支払い
スーパーでの買い物
デビットカードを利用しはじめた理由
銀行で口座を作ったときに進められたから。コンビニやスーパーなど、様々な場面で現金よりもカードで支払いをした方が楽だと本で読んだり、話を聞いたりしていたのでカードを作りたいと思っていた。しかし、クレジットカードは買い物しすぎで支払いが出来なくなることがありそうで実際に作ってはいなかった。新しく銀行口座を作る際に、銀行の方に口座にある分しか払うことの出来ないデビットカードというカードがあると教えて頂いた。口座にお金がなければ支払うことが出来ないので、限度を超えて使うことができないということが、自分の使い方に非常に合っていると感じた。自分が使いたい、コンビニ、スーパーなどでも使えるため良いと思った。
選択したデビットカードを利用していて良かった点・満足しているところ
これまでコンビニやスーパー、その他の多くの場所で現金を使って支払いをしていた。おつりで小銭が返ってきて財布がかさばり、持ち運びが大変だった。デビットカードを作ってからは多くの場所でカードを使って支払いするようになり、レジでの時間が減り、小銭が財布の中でかさばることもなくなった。コンビニやスーパー以外でもデビットカードを使える場所は限られてはいるが、自分が思っていたよりも使える場所は多く便利である。口座の残高を確認しないで買い物をしたことがあったが、支払いをすることが出来なかった。支払いを出来なくすることで、買い物しすぎることがなく助かった。また、支払いしたらすぐ口座から引かれるため、お金の管理がしやすかった。
選択したデビットカードを利用していて悪かった点・不満
コンビニやスーパーはもちろん、ネットショッピングやアプリの支払いでも使うことが出来た。しかし、使用することが出来ない場合は普通のクレジットカードよりももちろん多かった。使えると思っていたところで使えないことがあり、現金、クレジットカードで支払うしかなく不便に感じた。お店によって、支払時にサインを求められることがあった。支払いをスムーズに出来てもそこで時間を使うことがあった。もし、支払えなかったときのことも考えると、結局いくらかは現金を持っておかないといけない。そもそも大きな金額の物をデビットカードを使って支払うことはあまりないが、もしそういう状況になったときに分割払いをすることができず、一括で払うしかない。